1/20 MP4-29H (2014 Abu Dhabi test) no.51 (完成!!)
みなさま、こんばんわ~
そういえばすっかりMP4-29Hの完成写真のご紹介を忘れていたので、改めて・・・。
McLaren MP4-29H 1X1 アブダビテスト走行渋谷西武展示Ver.
ドライバー:F.アロンソ、J.バトン
フジミMP4-27ベースのセミスクラッチ作品
ボディ色:ガイアExブラック→メッキシルバー(ウレタンクリアの上からもう一層メッキコーティング)
ウレタンクリア:ぺいんとワークス製マルチトップクリアSH
デカールデータ:ドライバー国旗以外すべて自作
デカール印刷:ハイキューパーツ製レーザープリンタ用デカール台紙を使用


















苦労した甲斐もあって写りこみもいい感じ^^

思い返せば4月頃に突然実車を見て「作れるかな」と安易に着手し始めたMP4-29H。
こんなに苦労するとは思いませんでした(笑)
実はノーズがちょっとまがっている、フロントウイングの高さが若干斜めに接着されちゃったという
「正面から撮影できない原因」が残念ですが、ふつうに見る分にはまず気がつかないレベルではないでしょうか。
昨年、一昨年と2012年のマシンを3台(正確には1台、残り2台は何ちゃって)をスクラッチしてきましたが、
今までで一番つらく、長い道のりになってしまいました。
その原因はやっぱりメッキ塗装。
他のモデルと違って、下地状態からツルピカにしておかなければならないのに、苦戦しました。。。
ただ、ウレタン塗装後にロゴ等の必要最低限をマスキングして再度メッキコートしたことにより、
いい感じの反射と写り込みを発揮することができました。
製作部分では一番力を入れたのが前後のウイングですが、この状態ではとてもF60のウイングパーツが
ベースとなっていると気がつく人はいないでしょう(笑)
コックピット横のカマボコやサイドポンツーンの煙突など、再現するのに非常に悩んだパーツも
ありますが、我ながらよく誤魔化せたと感心してます。
そんなわけで、7ヶ月近くかかってフォーラムギリギリで完成したMP4-29Hでした!
あ、今回の仕様ですが、「アブダビテスト走行渋谷西武展示Ver. 」としています。
本当にアブダビをテスト走行した車両はモノコックとサイドポンツーンに黄色い大きな“SAP”ロゴが入りますが、
あれが個人的にどうしてもカッコよく見えず、渋谷の西武に実車が展示された際にはそのロゴが外れていたので
チャンスということで西武版としました(笑)
それではMP4-29Hはこれにて終了です。
毎度のことですが、50回以上の更新にお付き合いいただき、感謝です!
今後ともよろしくお願いいたします!
(完ω成)/
そういえばすっかりMP4-29Hの完成写真のご紹介を忘れていたので、改めて・・・。
McLaren MP4-29H 1X1 アブダビテスト走行渋谷西武展示Ver.
ドライバー:F.アロンソ、J.バトン
フジミMP4-27ベースのセミスクラッチ作品
ボディ色:ガイアExブラック→メッキシルバー(ウレタンクリアの上からもう一層メッキコーティング)
ウレタンクリア:ぺいんとワークス製マルチトップクリアSH
デカールデータ:ドライバー国旗以外すべて自作
デカール印刷:ハイキューパーツ製レーザープリンタ用デカール台紙を使用


















苦労した甲斐もあって写りこみもいい感じ^^

思い返せば4月頃に突然実車を見て「作れるかな」と安易に着手し始めたMP4-29H。
こんなに苦労するとは思いませんでした(笑)
実はノーズがちょっとまがっている、フロントウイングの高さが若干斜めに接着されちゃったという
「正面から撮影できない原因」が残念ですが、ふつうに見る分にはまず気がつかないレベルではないでしょうか。
昨年、一昨年と2012年のマシンを3台(正確には1台、残り2台は何ちゃって)をスクラッチしてきましたが、
今までで一番つらく、長い道のりになってしまいました。
その原因はやっぱりメッキ塗装。
他のモデルと違って、下地状態からツルピカにしておかなければならないのに、苦戦しました。。。
ただ、ウレタン塗装後にロゴ等の必要最低限をマスキングして再度メッキコートしたことにより、
いい感じの反射と写り込みを発揮することができました。
製作部分では一番力を入れたのが前後のウイングですが、この状態ではとてもF60のウイングパーツが
ベースとなっていると気がつく人はいないでしょう(笑)
コックピット横のカマボコやサイドポンツーンの煙突など、再現するのに非常に悩んだパーツも
ありますが、我ながらよく誤魔化せたと感心してます。
そんなわけで、7ヶ月近くかかってフォーラムギリギリで完成したMP4-29Hでした!
あ、今回の仕様ですが、「アブダビテスト走行渋谷西武展示Ver. 」としています。
本当にアブダビをテスト走行した車両はモノコックとサイドポンツーンに黄色い大きな“SAP”ロゴが入りますが、
あれが個人的にどうしてもカッコよく見えず、渋谷の西武に実車が展示された際にはそのロゴが外れていたので
チャンスということで西武版としました(笑)
それではMP4-29Hはこれにて終了です。
毎度のことですが、50回以上の更新にお付き合いいただき、感謝です!
今後ともよろしくお願いいたします!
(完ω成)/
1/20 MP4-29H (2014 Abu Dhabi test) no.50
みなさま、こんばんわ~
ほぼ徹夜作業してしまいました!
まずはリアウイング。
内側を黒サフ塗装するために、周囲をマスキング。

その後、表面のカーボンの部分だけにセミグロスクリア。

お次はフロントウイング。
フラップ間の金具をジャンクパーツから流用しておきます。

そして、完成したフロントウイング。

続いてタイヤ。
今回はバルケッタ製のタイヤデカールを使用してみます。

そして30分ほど格闘して何とか終了。。

やっぱりこの作業、苦手です><
モノコックに行きます。
一か所だけある突起をプラ板から切り出して接着しておきます。

そして、いよいよタイヤを装着。

よしよし、やっとF1マシンの形になりましたね^^
最後の大仕事、リアウイング付け根の制作に入ります。
モノコック横のカマボコを製作した時のバーニアパーツを両面張り合わせ、プラ板を長細く切ったものを接着。

カーボン塗装も施しておきます。

これをクラッシャブルストラクチャーに接着すると、こんな感じになります。

この上にバランスに注意してリアウイングを接着。

硬化を待つ間、ミラーも接着。

そして、フロントウイングをエポキシ接着剤で接着!

ただ、なぜかちょっと斜めに着いちゃいました。。。
フォーラム終了後に修正しますね。。
さいごにエアインテーク頭の上にジャンクのカメラパーツを削り出したカバーを接着。

すると・・・・
つ・・・ついに・・・・・!!!!

でーーーーーきーーーーーたーーーーーーー!!!!!!!!!
ギリギリで間に合いました~^^v
いろいろとまだお教えしていない失敗点も多々ありますが・・・・
ここまで辿りつけられたので、そんな細かいことは気にしません!
詳細写真はフォーラム後にゆっくりと。
なにはともあれ、無事に完成してホッ。
それでは本日はここまでです~。
今後ともよろしくお願いいたします!
(完ω成)/
ほぼ徹夜作業してしまいました!
まずはリアウイング。
内側を黒サフ塗装するために、周囲をマスキング。

その後、表面のカーボンの部分だけにセミグロスクリア。

お次はフロントウイング。
フラップ間の金具をジャンクパーツから流用しておきます。

そして、完成したフロントウイング。

続いてタイヤ。
今回はバルケッタ製のタイヤデカールを使用してみます。

そして30分ほど格闘して何とか終了。。

やっぱりこの作業、苦手です><
モノコックに行きます。
一か所だけある突起をプラ板から切り出して接着しておきます。

そして、いよいよタイヤを装着。

よしよし、やっとF1マシンの形になりましたね^^
最後の大仕事、リアウイング付け根の制作に入ります。
モノコック横のカマボコを製作した時のバーニアパーツを両面張り合わせ、プラ板を長細く切ったものを接着。

カーボン塗装も施しておきます。

これをクラッシャブルストラクチャーに接着すると、こんな感じになります。

この上にバランスに注意してリアウイングを接着。

硬化を待つ間、ミラーも接着。

そして、フロントウイングをエポキシ接着剤で接着!

ただ、なぜかちょっと斜めに着いちゃいました。。。
フォーラム終了後に修正しますね。。
さいごにエアインテーク頭の上にジャンクのカメラパーツを削り出したカバーを接着。

すると・・・・
つ・・・ついに・・・・・!!!!

でーーーーーきーーーーーたーーーーーーー!!!!!!!!!
ギリギリで間に合いました~^^v
いろいろとまだお教えしていない失敗点も多々ありますが・・・・
ここまで辿りつけられたので、そんな細かいことは気にしません!
詳細写真はフォーラム後にゆっくりと。
なにはともあれ、無事に完成してホッ。
それでは本日はここまでです~。
今後ともよろしくお願いいたします!
(完ω成)/
1/20 MP4-29H (2014 Abu Dhabi test) no.49
みなさま、こんばんわ~
今日はリアウイングからです。
まずは、ウレタンが硬化したので、研ぎ出し。
その後、再びロゴの上とカーボンデカールの上だけマスキング。

そして、メッキコート。

結構マシになりましたけど、2000番のペーパーで研ぎ出した時の細かい傷が目立っちゃいました。。。
まぁ、30cmまで近づかないと気がつかないですけどね^^;
そして、C31のフラップ2種を接着して、組上げます。

続けて、フロントウイング。
すべてのフラップを接着して、ほぼ組上げちゃいました!

残すところはフラップ間をつなぐ金具だけ付ければフロントウイングは完成。
あと、ついでにステアのデカールを貼っておきました~。

これで、残すところはタイヤデカールとリアウイングを支える支柱の製作だけ!
次回で完成するか!?
それでは本日はここまでです~。
今後ともよろしくお願いいたします!
(製ω作)/
今日はリアウイングからです。
まずは、ウレタンが硬化したので、研ぎ出し。
その後、再びロゴの上とカーボンデカールの上だけマスキング。

そして、メッキコート。

結構マシになりましたけど、2000番のペーパーで研ぎ出した時の細かい傷が目立っちゃいました。。。
まぁ、30cmまで近づかないと気がつかないですけどね^^;
そして、C31のフラップ2種を接着して、組上げます。

続けて、フロントウイング。
すべてのフラップを接着して、ほぼ組上げちゃいました!

残すところはフラップ間をつなぐ金具だけ付ければフロントウイングは完成。
あと、ついでにステアのデカールを貼っておきました~。

これで、残すところはタイヤデカールとリアウイングを支える支柱の製作だけ!
次回で完成するか!?
それでは本日はここまでです~。
今後ともよろしくお願いいたします!
(製ω作)/
1/20 MP4-29H (2014 Abu Dhabi test) no.48
みなさま、こんばんわ~
今日もいっぱい進みました^^
まずはボディ。
ウレタンが硬化したので研ぎだしておきました。

当然、メッキは若干曇ってしまうので、リカバリしてみましょう。
ラインやロゴ部分だけを甘くマスキング。

この上から再びメッキシルバーを吹いておきました~。
すると、こうなります^^


よしよし、今回はいい感じです☆
お次はシート。
せっかくなので、ちゃんとシートベルトを製作しようということでRB6に入っていたシートベルトセットを中心に使用します。

そうしてこうなります。

続けてアンダートレイ。
ここもせっかくなのでカーボンデカールを貼ってみましょう。
まずはマスキングテープで型取り。

そして左右にデカール貼っておきます。

一度セミグロスクリアを吹いてツヤを整え、リアの足回りを本接着。

今回、リアウイングの接合面がかなり弱くなりそうなので、ビスを仕込んで移動時もガッチリと保持できるようにしておきます。

そして、ボディ、フロントの足回り、左右のニョキを接着。

よ~く見ると、黒いラインにメッキがかぶってしまっていましたので、溶剤でふき取っておきましょう~。

最後はリアウイング。
ヒラヒラ部分を中心にペーパーがけしていきます。

このヒラヒラ、瞬着の点付けしかできないため、強度的にかなり不安です。
(実際、この途中でも何度も折れてしまいます・・・)
なので、ちょっと悩みましたが裏から0.3mmのプラ板で補強しておくことにしました。

前後からは目立たないように、最低限のエッジは削ってなじませておきます。
おかげでかなり強度は強くなりました^^
裏はどうせセミグロスブラックなので・・・そこまでは目立たないはず^^;;;;
そして、0.5mmのプラ板で歯のようなギザギザを瞬着で点付け。

本当はここもプラペーパーぐらいの薄いものを使用したかったのですが、接合面小さくなりすぎると
もろくなるので・・・妥協しちゃいました(笑)
これで工作はすべて終了なので、一度洗浄してメッキ塗装。

そして、ロゴとカーボンデカールを貼り付けます~。

やっぱり微妙にパテ面が浮いてしまいましたが、ウレタン塗装後にここもメッキコートするので
最後には目立たなくなるはずです^^
フラップはC31から流用します。

中央の後方を「Vの字」型にカットして、ガムテープでガイドを引きます。

前面を角やすりでギザギザに削っておきました~。

ちょっと不統一ですが・・・雰囲気は出てるかと^^
そして、黒鉄色で塗装。

後はリアウイングにウレタンを吹いて研ぎ出しすれば・・・木曜日にはぎりぎりで完成するはず!!
頑張りまーーーーす!!!
それでは本日はここまでです~。
今後ともよろしくお願いいたします!
(製ω作)/
今日もいっぱい進みました^^
まずはボディ。
ウレタンが硬化したので研ぎだしておきました。

当然、メッキは若干曇ってしまうので、リカバリしてみましょう。
ラインやロゴ部分だけを甘くマスキング。

この上から再びメッキシルバーを吹いておきました~。
すると、こうなります^^


よしよし、今回はいい感じです☆
お次はシート。
せっかくなので、ちゃんとシートベルトを製作しようということでRB6に入っていたシートベルトセットを中心に使用します。

そうしてこうなります。

続けてアンダートレイ。
ここもせっかくなのでカーボンデカールを貼ってみましょう。
まずはマスキングテープで型取り。

そして左右にデカール貼っておきます。

一度セミグロスクリアを吹いてツヤを整え、リアの足回りを本接着。

今回、リアウイングの接合面がかなり弱くなりそうなので、ビスを仕込んで移動時もガッチリと保持できるようにしておきます。

そして、ボディ、フロントの足回り、左右のニョキを接着。

よ~く見ると、黒いラインにメッキがかぶってしまっていましたので、溶剤でふき取っておきましょう~。

最後はリアウイング。
ヒラヒラ部分を中心にペーパーがけしていきます。

このヒラヒラ、瞬着の点付けしかできないため、強度的にかなり不安です。
(実際、この途中でも何度も折れてしまいます・・・)
なので、ちょっと悩みましたが裏から0.3mmのプラ板で補強しておくことにしました。

前後からは目立たないように、最低限のエッジは削ってなじませておきます。
おかげでかなり強度は強くなりました^^
裏はどうせセミグロスブラックなので・・・そこまでは目立たないはず^^;;;;
そして、0.5mmのプラ板で歯のようなギザギザを瞬着で点付け。

本当はここもプラペーパーぐらいの薄いものを使用したかったのですが、接合面小さくなりすぎると
もろくなるので・・・妥協しちゃいました(笑)
これで工作はすべて終了なので、一度洗浄してメッキ塗装。

そして、ロゴとカーボンデカールを貼り付けます~。

やっぱり微妙にパテ面が浮いてしまいましたが、ウレタン塗装後にここもメッキコートするので
最後には目立たなくなるはずです^^
フラップはC31から流用します。

中央の後方を「Vの字」型にカットして、ガムテープでガイドを引きます。

前面を角やすりでギザギザに削っておきました~。

ちょっと不統一ですが・・・雰囲気は出てるかと^^
そして、黒鉄色で塗装。

後はリアウイングにウレタンを吹いて研ぎ出しすれば・・・木曜日にはぎりぎりで完成するはず!!
頑張りまーーーーす!!!
それでは本日はここまでです~。
今後ともよろしくお願いいたします!
(製ω作)/
1/20 MP4-29H (2014 Abu Dhabi test) no.47
みなさま、こんばんわ~
昨晩うっかり寝落ちてしまいましたので、今日は午前中から製作していました^^
まずはボディ。
サイドポンツーン前方に4枚の板をつけ忘れていたので0.5mmのプラ板を切りだして接着。

硬化後、黒塗装しておきました。
そして、いよいよデカール貼り。
自作デカールを中心に、一部は4-27のデカールを流用して、こんな姿になりました。



○Eのマークやイギリスの国旗は4-27から、反対側で見えませんが、スペイン国旗はSTR5のデカールから
流用しています^^
クリアコートの前の最後の難関、マクラーレンマーク。
いろいろ考えましたが、最終的に実践したのは下記の方法。
まずは、イラレでマークを作成し、その形にスタジオのNGデカールセットに含まれていたミラーデカールを切り出します。
その上からミラクルで印字した中の黒い部分を重ね貼り。

ただ、このままだとシルバーのラインが結構ガタガタ。。。

なので、未印刷のミラクルの切れっ端にExブラックで塗装し、それを切り貼り。

余ほどアップで見ない限り、バレないレベルに隠されたはず・・・です(笑)
そして、やっとここまで来れました、ウレタン塗装。
あえてシンナーで希釈せず、2液を混ぜただけのウレタンでコートしましたが・・・
やっぱりちょっとメッキは曇ってしまいますね。。

まっ、最後にもう一度メッキを塗装すればいいので気にしません^^v
最後は最後の難関、リアウイング。
コイツをこのタイミングまで残していた理由は、万が一間に合わないときは
4-27のウイングでもつけておけばフォーラムはやり過ごせますし、最後にこれだけ外せば
ほかの部分に影響を及ぼさないからでした。
無事ボディのウレタン塗装が終わったので、製作開始です。
利用するのは・・・やっぱりF60の翼端板。
以前にイラレで作ったガイドに合わせて切り出します。

前方にダクトがあり、目立つので彫ってみましたが、うまくいきませんでしたので
思い切って切り飛ばし、加工して再接着する戦法に変えました。

そして、おしりのヒラヒラは1mmのプラ板を切り出して瞬着で接着。

本当は6本あるのですが、プラ板の厚み上、1本減らすのが一番おさまりがよかったので
減らしています。
一度サフを吹いて確認。

大まかな加工はこれで良さそうです。
次回は表面処理と、細かい加工です~。
それでは本日はここまでです~。
今後ともよろしくお願いいたします!
(製ω作)/
昨晩うっかり寝落ちてしまいましたので、今日は午前中から製作していました^^
まずはボディ。
サイドポンツーン前方に4枚の板をつけ忘れていたので0.5mmのプラ板を切りだして接着。

硬化後、黒塗装しておきました。
そして、いよいよデカール貼り。
自作デカールを中心に、一部は4-27のデカールを流用して、こんな姿になりました。



○Eのマークやイギリスの国旗は4-27から、反対側で見えませんが、スペイン国旗はSTR5のデカールから
流用しています^^
クリアコートの前の最後の難関、マクラーレンマーク。
いろいろ考えましたが、最終的に実践したのは下記の方法。
まずは、イラレでマークを作成し、その形にスタジオのNGデカールセットに含まれていたミラーデカールを切り出します。
その上からミラクルで印字した中の黒い部分を重ね貼り。

ただ、このままだとシルバーのラインが結構ガタガタ。。。

なので、未印刷のミラクルの切れっ端にExブラックで塗装し、それを切り貼り。

余ほどアップで見ない限り、バレないレベルに隠されたはず・・・です(笑)
そして、やっとここまで来れました、ウレタン塗装。
あえてシンナーで希釈せず、2液を混ぜただけのウレタンでコートしましたが・・・
やっぱりちょっとメッキは曇ってしまいますね。。

まっ、最後にもう一度メッキを塗装すればいいので気にしません^^v
最後は最後の難関、リアウイング。
コイツをこのタイミングまで残していた理由は、万が一間に合わないときは
4-27のウイングでもつけておけばフォーラムはやり過ごせますし、最後にこれだけ外せば
ほかの部分に影響を及ぼさないからでした。
無事ボディのウレタン塗装が終わったので、製作開始です。
利用するのは・・・やっぱりF60の翼端板。
以前にイラレで作ったガイドに合わせて切り出します。

前方にダクトがあり、目立つので彫ってみましたが、うまくいきませんでしたので
思い切って切り飛ばし、加工して再接着する戦法に変えました。

そして、おしりのヒラヒラは1mmのプラ板を切り出して瞬着で接着。

本当は6本あるのですが、プラ板の厚み上、1本減らすのが一番おさまりがよかったので
減らしています。
一度サフを吹いて確認。

大まかな加工はこれで良さそうです。
次回は表面処理と、細かい加工です~。
それでは本日はここまでです~。
今後ともよろしくお願いいたします!
(製ω作)/